子ども

歯並びは遺伝するの?

歯並びは遺伝するの?
歯並びは遺伝するのか、子供がおられる方は気になるでしょう。綺麗な歯並びは見た目の美しさだけではなく、お口の健康にも関わります。遺伝は歯並びに影響を与えるのか、歯並びの悪さは遺伝以外に原因があるのかについて詳しくご紹介いたします。

遺伝は歯並びに影響を与えるの?

親子でお顔立ちや声が似ているように、歯周組織にも遺伝は影響します。歯の大きさや形、顎の大きさは先天性の遺伝によって決まることが多いです。

不正咬合になりがちな遺伝

大きな歯や小さな顎が遺伝すると、歯がうまく並ばずに重なって生える叢生(そうせい)という不正咬合になります。噛み合わせも遺伝の影響を受けやすいため、上顎より下顎が出る受け口や、上顎の前歯が出る上顎前突(じょうがくぜんとつ)といった特徴は、親から子へと引き継がれるケースが多いです。歯が多い過剰歯、反対に歯の数が少ない欠損歯、形が異常な場合も遺伝的な要素が強いです。これらの異常は歯並びに直接影響を与えます。

遺伝以外で歯並びに影響を与えるものは?

先天性の遺伝以外で歯並びに影響を与えるものは、後天性の日常の生活に要因があるケースです。

乳歯を本来より早く失った

むし歯や外傷などで本来抜ける時期よりも早く乳歯を失う子供がおられます。乳歯は歯が生える(萌出)位置へ永久歯を誘導する大事な役割があります。歯を欠損するとその役割が果たせないため、乳歯が正しい位置に生えにくく、変な位置から生えたり重なってしまうことがあります。

指しゃぶりや舌癖などの態癖

下記のような態癖(たいへき)を日常的に行っていると子供の歯並びに影響を与えます。

弄指癖(ろうしへき)

子供が指をしゃぶってしまう癖で、一般的に指しゃぶりと言われています。指しゃぶりを日常的に行うと、指の力や吸引力が前歯にかかり、出っ歯と呼ばれる不正咬合の原因となります。

弄舌癖(ろうぜつへき)

上顎の前歯を舌で押す癖があったり、歯と歯の間から舌を突き出す癖を指します。奥歯同士を噛むと前歯がかみ合わない開咬(かいこう)や、歯並びの一部が前後逆になる交叉咬合(こうさこうごう)という不正咬合の原因となります。

口呼吸の影響

鼻呼吸は鼻の穴がフィルターの代わりをしていますが、対して口呼吸はフィルターがなく細菌感染のリスクが上がってしまいます。口呼吸を毎日行うと口周りの筋肉が発達せず、舌の位置が後方へ下がってしまうため、歯並びのみではなく気道が圧迫され、いびきや睡眠時無呼吸症候群になる可能性が高いです。

乱れている歯並びはなるべく早く矯正

子供の歯並びは歯磨きをする際にチェックして注意することが望ましいです。遺伝が原因でも、生活習慣が関係する場合でも、歯並びに不安がある場合は、できるだけ早いタイミングで相談しましょう。小児矯正を行っている矯正歯科では予約制のカウンセリングを行っています。子供の歯並びで気になる点を歯科医師やスタッフへ相談し、歯並びや咀嚼、発音が将来的に問題が出る可能性があるのかなどしっかりと診断してもらいましょう。

混合歯列期の子供は顎の広さを確保できる

態癖であったり、顎の狭さなどの骨格的に原因がある歯並びの悪化は、混合歯列期の子供であれば、改善する可能性があります。身体が成長途中の子供の顎の広さを歯科医師がコントロールして永久歯をきちんと並べるスペースを確保できるからです。大人の歯並びは抜歯やIPRという歯を削ることで歯並びのスペースを確保しますが、混合歯列期の早い時期に矯正を始めていると歯を削ることなく改善できます。

まとめ


歯並びは遺伝的要因と環境的要因の両方に影響を受けます。親としては、遺伝的な要素を理解しつつ、環境的な要因をコントロールすることで、子供の歯並びを守ることができます。早期の矯正治療と日常生活での予防策をしっかり行うことで、子供の健康な歯並びを維持しましょう。